はじめに
新入社員や若手メンバーと関わる中で、「どうすればもっと安心して意見を言ってもらえるのだろう」「信頼関係ってどう築くの?」と悩む先輩社員や上司の方も多いのではないでしょうか。
心理学の世界では、こうした不安のない関係性を“心理的安全性”と呼び、職場の生産性やチームの創造性に密接に関わっていることがわかっています。
この記事では、心理的安全性の理論と、若手育成において信頼関係を築くための具体的なコミュニケーション方法について解説します。
心理的安全性とは何か?
心理的安全性(Psychological Safety)は、ハーバード・ビジネス・スクールのエイミー・エドモンドソン教授によって提唱された概念です。
「このチームでは、失敗や意見の相違を理由に自分が責められたり、否定されたりすることがないと信じられる状態」——これが心理的安全性の定義です。
特に若手社員にとっては、「これを言っていいのかな」「間違ったら怒られるのでは?」という不安を常に抱えながら仕事に臨んでいるケースが多く、心理的安全性が担保されていないと、挑戦や発言を避けるようになってしまいます。
なぜ若手育成に心理的安全性が重要なのか
心理的安全性が高い職場では、次のような変化が生まれます:
- メンバー同士が率直な意見を交わせる
- 失敗が学習のきっかけになる
- 上司との関係に信頼が生まれる
これらはすべて、新入社員や若手が成長する土台となるものです。
逆に、「こんなことも知らないの?」といった無意識の否定や、「結果が出るまで報告しないで」といった圧力は、若手の心を閉ざし、成長機会を奪う要因になります。
心理的安全性を築く3つのポイント
✅ 1. 否定しない姿勢を持つ 新人からのアイデアや意見に対して、まずは「そう考えたんだね」「なるほど」と受け止めましょう。
✅ 2. 質問しやすい空気を作る 「わからないことがあったら何でも聞いてね」ではなく、実際に質問されたときに笑顔で対応し、丁寧に答えることが信頼に繋がります。
✅ 3. 自分の弱みも見せる 「自分も新人の頃は失敗ばかりだったよ」など、自分の過去を話すことで、後輩も安心して相談しやすくなります。
“関係の質”が“成果の質”を変える
心理的安全性を土台にした関係性は、チームのパフォーマンスにも直結します。
人間関係の質が高まると、対話の量と質が増え、それが思考の深さを生み、結果として高い成果につながる——これは組織開発の現場でもよく知られたプロセスです。
「まず人間関係から」——その姿勢が、若手育成にもイノベーションにも効果的なのです。
ラポトークのご紹介
心理学をベースに、信頼関係を築くための対話支援・育成プログラムを提供する「ラポトーク」では、心理的安全性の構築支援にも力を入れています。
「言いたいことが言える」「失敗を許し合える」関係性を、あなたの職場にも育ててみませんか?
ラポトーク公式 | ピープルマネジメント学ぶならラポトーク"ピープルマネジメント"を実践する人と組織のための研修サービスrapotalk.studio.site
