はじめに

「リーダーは感情を表に出すな」──
昔はそう教えられる時代がありました。
しかし今、リーダーに求められているのは「感情を抑える力」ではなく、感情を扱う力です。

怒りや焦り、不安を抱えながらも、チームを落ち着いて導く。
その姿が、メンバーの安心感と信頼を生み出します。

その鍵となるのが、EQ(Emotional Intelligence=感情知能)です。
本記事では、感情に強いリーダーが実践しているEQリーダーシップの5つのステップ
を紹介します。


1. 自分の「感情のパターン」を知る

EQリーダーの第一歩は、自分の感情を正確に理解することです。

  • どんなときにイライラしやすいか
  • 何にプレッシャーを感じやすいか
  • どんな言葉に傷つきやすいか

感情の“トリガー”を知ることで、無意識の反応をコントロールできます。
たとえば、「自分は期限に関する遅れに敏感だ」と理解していれば、
部下に怒る前に「焦ってるな」と気づけるようになります。

自己認識(Self-Awareness)を高めることが、リーダーとしての冷静さの基盤です。


2. 感情の“間”をつくる

リーダーのEQは、「反応の速さ」ではなく「間の取り方」に表れます。

  • 感情的な発言をされても、すぐに言い返さない
  • トラブルが起きても、5秒間深呼吸する
  • 一晩寝かせてから決断する

この“間”があるだけで、感情的な判断ミスを減らし、信頼が生まれます。
自己調整(Self-Regulation)は、EQの中でも最も難しいスキルですが、
この“間”の習慣化ができれば、感情に流されない強さが手に入ります。


3. 部下の感情を「言葉にしてあげる」

感情に強いリーダーは、相手の気持ちを“代弁”する力を持っています。

たとえば──

  • 「今の状況、プレッシャーが大きいよね」
  • 「焦ってるように見えるけど、何か不安がある?」

こうした言葉が、部下の心を開かせ、心理的安全性をつくります。
これは共感力(Empathy)のスキル。
相手の感情を理解しようとする姿勢が、最も強力なマネジメントツールになります。


4. 感情を“エネルギー”に変える

感情を力に変えるリーダーは、チームの空気を変える人です。

  • 怒り → 「もっと良くしたい」という熱意に変える
  • 不安 → 「慎重に進もう」という冷静な判断に変える
  • 焦り → 「スピード感を持とう」という行動力に変える

EQが高いリーダーほど、感情を否定せず「活用」します。
チームが動揺しているとき、リーダーが整っていれば、自然と雰囲気は安定します。
感情を整えるとは、自分の内側を調律してチームを整えるということなのです。


5. 感情を共有する文化をつくる

最後に、EQリーダーは「自分だけが冷静」で終わりません。
感情を共有できるチーム文化を育てます。

  • 定期的に「感情チェックイン」を行う
  • 1on1で感情を言語化する時間をつくる
  • 失敗や不安をオープンに話せる環境を整える

このような文化があるチームほど、離職率が低く、イノベーションが生まれやすい。
EQは個人のスキルであると同時に、組織文化の根幹なのです。


まとめ:感情を「抑える」ではなく「使いこなす」

感情に強いリーダーとは、冷たい人でも、常に穏やかな人でもありません。
怒りや不安を感じながらも、それを自覚し、整え、行動に変える人です。

EQリーダーシップとは、

「感情を抑える管理」から「感情を扱うリーダーシップ」へ

時代が求めるリーダー像は、強さではなくしなやかさ
自分の感情を理解し、相手の感情に寄り添う力が、チームの未来を変えていきます。

Actors合同会社のプレスリリース(2025年4月9日 09時01分)気軽に"話す"。悩み"手放す"。個人・企業向けオンラインカウンセリングサービス「Hanasu …

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です