1. 流動するキャリア観:3年以内転職予備軍が44%
2025年6月、Penmark社の調査によると、Z世代(主に大学生)の44%が「3年以内の転職予備軍」であることが判明しました。一方で、56%は「低い」と答えていますが、その背景には“まずは3年”と考える層も含まれており、実際には多くが流動的なキャリアを意識している実態があります。
- 学生のキャリア意識は、一見「定着志向」に見えるが、実際は「とりあえず3年」で見極めようとしている
- 企業は「3年安定」と思い込まず、キャリア体験による定着施策が必要
2. 学生の就業意識:給与・やりがい・働きやすさの三位一体
PenmarkとHR ASIAの調査によると、学生が職場選びで重視するのは「給与・待遇」「仕事内容のやりがい」が上位。社会人になるにつれ、勤務地や社風・雰囲気なども重視されていく傾向が見られます。
- 学生段階では「待遇+仕事の意味合い」が大きな判断軸
- 入社後は社風や働きやすさが定着要因に
3. キャリア自己決定の感覚を求める学生たち
Z世代は、「自分で選んで、自分で決める」キャリアに価値を置いています。
特に「配属ガチャ」などの受動的配置に対しては強い警戒感を示しています 。
- キャリアの自己決定感が、転職予備軍層の動きに直結
- 企業は自己選択を促す仕組み(配属選択・ジョブローテ・副業制度など)が不可欠
4. Z世代と上司世代のギャップも顕在化
SHIBUYA109 lab.と金沢大学の共同調査によると、20〜30代と40代以上の間で約60%の項目で仕事観にギャップがみられています。
特に以下の項目で意識差が大きいことが明らかです。
- 自分よりもチームと一緒に働きたい
- ストレスは周囲に迷惑をかけたくない
- 出世よりワークライフバランスを優先したい
5. 働く価値観を捉える:社会貢献・多様性・効率性の三角軸
調査によれば、Z世代は以下の価値観を強く重視しています。
- 社会課題への関心(ESG/SDGs)
- 多様性と公平性の担保(ウェルビーイング重視)
- 時間やコスパを大切にする働き方への傾向(タイパ重視)
➡ 気づき
- 単なる「高給」より「社会に価値を感じられる働き方」が支持される
- 組織は、制度だけでなく「共感できる社風・仕事」を設計する必要がある
6. 企業がすべき5つのアクション
- “とりあえず3年”の予備軍への関心を高める戦略を
- メンター制度、キャリア面談、業務通報体制などで自律と定着を支援
- 選べるキャリア設計を提供する
- ジョブローテ、社内副業、配属希望制などの導入
- キャリア対話の仕組みを文化にする
- 若手と定期的に対話する風土と時間を用意
- 働きやすく公平な制度設計を整える
- フレックス、テレワーク、健康支援、労働環境向上
- 社会貢献・多様性・効率性を経営に組み込む
- パーパス経営、DEI施策、テクノロジー活用、業務効率化など
まとめ
Z世代のキャリア観は、「安定」だけで説明できない複雑さを持っています。
彼らは、「とりあえず3年」で自分の可能性を確かめつつ、
自己選択・社会貢献・多様性・効率性を求めています。
このような価値観に応える企業は、
- キャリアの選択肢と伴走体制を作り、
- 対話と信頼に基づく環境を整え、
- 社風と制度に“社会に役立つ意味”を織り込んでいく
ことが求められています。
DRAMATIC CAREERS──“価値観接点”をデザインする採用支援
「学生のキャリア観や本音を深く理解したい」
「ミスマッチを減らし、“自分本位のキャリア”を支援したい」
そんな企業の方々にとって、DRAMATIC CAREERSは最適なパートナーです。
AIアバターや価値観マップによる自己可視化、偶発的かつ深い会話接点の設計など、
キャリア観の多様性を尊重し、共感的な採用体験を提供します。
まずは資料請求からお気軽に👇
📎 https://dramatic.careers/