インターンに来ても、採用につながらない…?

「インターンの満足度は高いはずなのに、本選考には進んでくれない」
「1Dayのプログラムで終わってしまい、関係性が続かない」
「インターン=情報提供の場になっていて、採用には結びついていない」

こうした声は、多くの企業で聞かれます。

インターンを実施する企業数が年々増え、競争が激化するなか、
ただ会社紹介をしたり、事業説明を行ったりするだけでは印象にも残らず、採用にもつながらないのが現実です。

本記事では、「情報提供型インターン」から「採用直結型インターン」へと転換するための設計術を、実例とともに解説します。


なぜ、インターンが採用につながらないのか?

1. “理解”と“志望”は別物だから

インターンで事業や仕事内容を丁寧に説明したとしても、
それはあくまで「情報が伝わった」という段階にすぎません。

  • 競合との差別化ポイントがわからない
  • 「自分がここで働くイメージ」が湧かない
  • 学生側の感情に火がつかない

こうした状態では、どれだけ内容が充実していても、志望にはつながりにくいのです。

2. 「参加して終わり」になっている

多くのインターンが、1日や2日で完結する形式をとっています。
その場では満足度が高くても、数週間後には記憶から薄れてしまうのが現実です。

つまり、継続的な接点や関係構築の設計がなければ、
インターンはただの“一回限りの体験”で終わってしまいます。

3. 学生の“自己理解”を深められていない

実は、学生の多くは「企業を見に来ている」のと同時に、「自分を知りたい」とも思っています。

  • どんな仕事が向いているのか
  • 自分が何を大事にしているのか
  • 自分と企業の相性はどうか

ここに対して答えが見つかるインターンであれば、企業に対して自然と好感や信頼が生まれます。
逆に、ただ「会社の話を聞くだけ」の構成では、学生の内面には何も残りません。


採用につなげるインターンの「3つの設計視点」

①「情報提供」から「共感醸成」へ──ストーリー設計の転換

インターンはもはや“説明の場”ではなく、“感情が動く場”でなければなりません。
特に、企業理念・事業の意義・社員の想いなどは、数字や構造で説明するよりも、実際のエピソードや葛藤を交えた“ストーリー”として語ることが重要です。

たとえば

  • なぜその事業を立ち上げたのか
  • お客様とどんなドラマがあったのか
  • 社員がなぜこの会社を選んだのか

このような人間的なストーリーが、「自分もここで働きたい」と思わせる原動力になります。


②「会社理解」ではなく「自己理解」から始める──自己との接点を設計する

インターンに来る学生の中には、「何がしたいかまだわからない」「なんとなく参加した」という層も多く含まれています。
そうした学生に対しては、まず自分の価値観や関心を言語化するワークを導入することが効果的です。

例)

  • 価値観ワーク:仕事に求めるものを言語化(例:挑戦・安定・影響力など)
  • 強み診断:自分の行動傾向を知る
  • 会社の価値観との“重なり”を探る対話

「自分にとってこの会社はどういう存在か?」という問いが立ち上がる構成にすることで、学生の関心と記憶に深く残るインターンになります。


③「次の接点」までを設計する──感情が冷めないうちに動線を

どれだけ感動的なインターンでも、「じゃあ選考も検討してね」で終わってしまえば、学生の感情は自然と冷めていきます。

だからこそ、インターン後にすぐ次の接点へ進める設計がカギになります。

例)

  • インターン参加者限定の社員座談会
  • フィードバック付きの1on1キャリア面談
  • プレエントリー制+選考優遇の導線設計
  • SlackやLINEオープンチャットによる継続的な接点

インターンの熱量が“行動に転換する”仕掛けをつくることが、選考率・内定承諾率を大きく引き上げます。


ケーススタディ:A社の「内定承諾率が2倍になった」インターン改革

あるBtoB企業A社では、もともとインターンを「会社紹介+社員座談会」で構成していました。
参加者の満足度は高いものの、本選考への移行率はわずか15%。

そこで、以下のような改革を行いました。

  • 導入に価値観ワークを組み込み、学生同士の対話を活性化
  • 事業紹介を「社員のストーリー」に切り替え、共感を誘発
  • 最後に「フィードバック面談(1on1)」を実施し、接点継続
  • 参加者限定の限定イベント(事業開発ゲーム)を定期開催

結果、本選考移行率は15%→48%、最終的な内定承諾率も過去最高を記録しました。

つまり、情報ではなく「体験」と「感情」を設計したことで、採用直結型インターンへと変貌したのです。


まとめ:「情報提供」で終わらせないインターンとは?

採用につながるインターンを設計するには、次の3つが鍵です。

  1. ストーリーで感情を動かす(情報ではなく共感)
  2. 自己理解を促す導入を設ける(“自分ごと化”の設計)
  3. 体験直後の接点を“自動で動ける”導線に設計する(熱量の継続)

インターンを“伝える場”から“惹きつける場”へと進化させることで、
学生は志望者となり、やがては仲間となる

そして何より、そうした設計ができる会社こそが、
「この会社で働きたい」と本気で思ってもらえる企業になるのです。


DRAMATIC CAREERSでは、採用直結型インターンの構築・改善を支援しています。

  • 自己理解を促すインターンプログラム設計
  • ストーリーテリング型事業紹介の構成支援
  • インターン後の関係構築フロー設計
  • 学生との共創型プログラムの伴走

「いい出会い」で終わらせない、次につながるインターンを一緒につくりませんか?

▶ 詳細はこちら:https://dramatic.careers/

学生インターン求人・バイト情報サイト|DRAMATIC(ドラマティック)

DRAMATIC(ドラマティック)は、大学生・専門学生向けのインターンシップ・バイト求人情報を掲載。人気企業・スタートアップの募集多数。AIで履歴書作成も簡単サポート。…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です