■ なぜ夜になると「自己否定」が強くなるのか?

「なんであんなこと言っちゃったんだろう」
「自分はダメな人間かもしれない」
そんな“自己否定のループ”に陥るのは、決してあなただけではありません。

実は、人は夜になるとネガティブ思考になりやすいといわれています。
日中に比べて活動が減り、交感神経が落ち着いて副交感神経が優位になることで、思考が内側に向きやすくなるのです。

また、疲れやストレスの蓄積により、自己肯定感が下がりやすく、「自分を責めるモード」に入ってしまうのも夜の特徴。
だからこそ、“夜の自己否定”には、意識的なセルフケアが必要です。


■ 1. ネガティブ思考を「止めよう」としない

「自己否定をやめたい」「ネガティブ思考を止めたい」と強く願うほど、思考に力が入りすぎてしまいます。
脳は“考えないようにする”という行為が苦手です。

代わりにおすすめしたいのが、「今、自己否定の波が来ているな」と気づくこと。
あたかも雲が空に流れていくのを見るように、感情や思考を「眺める」意識を持ちましょう。

マインドフルネスや瞑想が有効な理由はここにあります。思考を止めるのではなく、「巻き込まれない」ことで、心を静かに保つのです。


■ 2. 自分への“言葉がけ”を変えてみる

夜に心がざわつくときは、「頭の中の言葉」がとても強くなっています。
そして、多くの場合その言葉は、「もっと頑張らなきゃ」「あんな自分は最低だ」といった、自分を責める声

ここで意識したいのが、「自分に対してどんな言葉をかけているか?」という視点です。

セルフケアの一歩は、自分自身に優しい言葉を贈る習慣をつくること。
たとえば——

  • 「よく今日までやってきたね」
  • 「今日の自分、よく頑張ったよ」
  • 「いま感じている不安にも意味がある」

言葉には力があります。あなたの内側の声を変えることで、心の状態は確実に変わっていきます。


■ 3. “疲れた自分”に優しいルーティンを

夜の自己否定に陥りやすい人ほど、「今日も何もできなかった」と自分にダメ出しをしてしまいます。
でも実は、それは“心が疲れているサイン”です。

そんなときは、「心の健康を守る夜のルーティン」を取り入れてみてください。

たとえば…

  • 湯船に浸かる:副交感神経が優位になり、心のリラックスに直結
  • お気に入りの音楽を聴く:感情を受け止めてくれるツールとして有効
  • アロマや間接照明で空間を整える:視覚・嗅覚から安心感を得る
  • スマホを早めに手放す:SNSやニュースが自己評価を下げる原因になることも

心のセルフケアは、「特別なこと」ではありません。
自分の機嫌を、自分で取る練習から始めていきましょう。


■ 4. 誰かに「話す」ことで、自己否定は手放せる

自己否定が止まらない夜に共通しているのは、思考が頭の中でぐるぐる回っている状態
そのループを断ち切る一番の方法は、「言葉にして、外に出すこと」です。

でも、いきなり家族や友人に話すのはハードルが高いかもしれません。
そんなときこそ、カウンセリングという選択肢があります。

カウンセリングは、「解決のための場所」だけではなく、
話すことで、自分の感情を整理し、自分に優しくなれる場所でもあります。


■ 「自己否定の夜」も、あなたの大切な一部

「自己否定してしまう自分が嫌い」と思うかもしれません。
でも、そんな夜こそ、あなたが本当に頑張ってきた証拠です。

否定の裏には、理想があり、期待があり、「もっと良くなりたい」という気持ちがあります。
それを否定するのではなく、「今ここにいる自分」を大切にできるよう、少しずつセルフケアを始めてみませんか?


■ 話すことで、心を放つ。カウンセリングという選択肢

もし、どうしても自己否定のループから抜け出せないときは、「話す」という手段をとってください。

私たちHanasu(ハナス)は、「悩みを一人で抱え込まない世界」を目指すオンラインカウンセリングサービスです。
あなたが自分自身を責めてしまう夜に、そっと隣にいる存在でありたいと願っています。

「話すこと」は、自分を取り戻すための一歩。
心の重荷を、少しずつ一緒に“放して”いきましょう。

▶ Hanasuの詳細はこちら:https://hanasu.actors-inc.com/

Hanasu(ハナス) | オンラインカウンセリング

プロフェッショナルなカウンセラーがオンラインであなたの心をサポート。完全匿名で安心してご利用いただけます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です