SECIモデルは、日本の経営学者・野中郁次郎と竹内弘高によって提唱された知識創造理論です。このモデルは、知識がどのように組織内で創造され、共有され、適用されるかを説明するために開発されました。SECIモデルは、知識が4つのプロセスを通じて変換されると述べています。これらのプロセスは、社会化(Socialization)、表出化(Externalization)、連結化(Combination)、内面化(Internalization)の頭文字をとってSECIと呼ばれています。
SECIモデルのプロセス
- 社会化(Socialization)
- 暗黙知が暗黙知に変換されるプロセス
- 具体的な体験や行動を通じて知識が伝達される
「例:師弟関係、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)」
- 表出化(Externalization)
- 暗黙知が形式知に変換されるプロセス
- 暗黙的な知識や経験を言語や図表を使って表現する
「例:議論、ドキュメンテーション、メモ作成」
- 連結化(Combination)
- 形式知が形式知に変換されるプロセス
- 異なる形式知を組み合わせて新しい知識を創造する
「例:会議、レポート作成、データ分析」
- 内面化(Internalization)
- 形式知が暗黙知に変換されるプロセス
- 理論や方法論を実践し、自身の経験として取り込む
「例:トレーニング、実務経験、リフレクション」
SECIモデルをマネジメントに活かす方法
SECIモデルをマネジメントに取り入れることで、組織内の知識創造と共有が促進され、組織全体の知識レベルが向上します。以下に、各プロセスをどのように活用するかを具体的に説明します。
「社会化(Socialization)」
実践方法
- チームビルディング: チームメンバーが一緒に時間を過ごし、共通の体験を通じて結束を強める活動を計画します。これにより、暗黙知が自然に共有されます。
- メンタリングとコーチング: 経験豊富な社員が新人を指導することで、暗黙知を伝える機会を作ります。
フレーズ例
- 「このプロジェクトで学んだことを共有しよう」
- 「一緒に現場を見に行こう」
「表出化(Externalization)」
実践方法
- ブレインストーミングセッション: アイデアを出し合い、暗黙知を言語化する場を設けます。
- ドキュメント化: 業務プロセスや成功事例を文章や図表にまとめ、誰でもアクセスできるようにします。
フレーズ例
- 「思っていることを言葉にしてみて」
- 「その経験をドキュメントにまとめてみよう」
「連結化(Combination)」
実践方法
- ナレッジマネジメントシステム: 収集した知識を整理し、データベース化します。
- クロスファンクショナルチーム: 異なる部門のメンバーを集めて、新しい視点やアイデアを組み合わせる場を設けます。
フレーズ例
- 「このデータを他の情報と組み合わせてみよう」
- 「部門横断のプロジェクトを進めよう」
「内面化(Internalization)」
実践方法
- 研修プログラム: 理論や方法論を学び、それを実践する機会を提供します。
- 振り返りセッション: プロジェクト終了後に学んだことを共有し、次に活かすための振り返りを行います。
フレーズ例
- 「学んだことを実際にやってみよう」
- 「プロジェクトの振り返りをしよう」
体験を経験に繋げるために
体験と経験の違いを理解し、体験を経験に繋げるための具体的な取り組みも重要です。以下に、その方法を説明します。
- 体験の意識化
- 日々の体験を意識的に捉え、そこから何を学べるかを考えます。
- 内省と分析
- 体験を振り返り、自分の理解や気づきを深めます。これには、日記やジャーナルを使って定期的に反省する方法が有効です。
- 知識の統合
- 得た学びを既存の知識やスキルと結びつけ、統合します。これにより、体験が経験として定着します。
- 応用と実践
- 学んだことを実際の業務や生活に応用し、新たな挑戦に活かします。これにより、体験が持続的な経験として成長に繋がります。
結論
SECIモデルは、知識がどのように創造され、共有され、適用されるかを理解するための強力なツールです。これをマネジメントに取り入れることで、組織全体の知識レベルを向上させることができます。体験を経験に繋げるためには、意識的な内省と実践が不可欠です。これらのアプローチを通じて、個人と組織の持続的な成長を追求しましょう。

【面談実施中!】
Actors Inc.では、管理職向けスキルアップ研修「ラポトーク」を展開しています。
人的資本経営、健康経営、メンタルヘルス、休職退職、組織崩壊などの人事課題をお待ちの、経営者様や人事担当者様は、ぜひ面談にて貴社のご状況をお聞かせください。
心理学のアカデミックな知見と、ビジネス現場でのリアルな事例を元に、課題の可視化をいたします。
ご興味のある方は、下記URLよりお気軽にお問合せください。
URLはこちら⇒https://rapotalk.studio.site/