【はじめに】

採用イベントの参加率が下がっている。
集客しても「なんとなく来た学生」が増え、エントリーにはつながらない。
毎年同じ形式・同じ会場・同じ構成で、「これ以上何を変えたらいいのか分からない」──

そんな“採用イベントのマンネリ化”に直面している企業は少なくありません。
ですが、実は少しの「視点の転換」と「共感を設計する工夫」で、若手学生が自ら足を運ぶイベントに変えることが可能です。

本記事では、若手の心をつかむ採用イベントをつくるための5つの視点と、成功している企業事例を交えて解説します。


【1. なぜ今、採用イベントが“刺さらなくなっている”のか?】

■ 就活が“早期・分散型”になった

リクルートの調査によれば、Z世代学生の多くは大学3年の夏までに「自分に合う企業像」をある程度固めていると言われています。
つまり、4年生向けの従来型イベントでは遅すぎるのです。

■ 「説明会疲れ」が起きている

どの企業のイベントも、

  • 会社説明20分
  • 若手社員トーク10分
  • 質疑応答
    という“テンプレ構成”が多く、学生の記憶に残りづらい構造になってしまっています。

【2. 若手が“行きたくなる”イベントの条件とは?】

✅ 条件1:自分の「ためになる」と感じる

「志望動機を考えるきっかけになる」
「自己分析に使える」
「社会人と話せて価値観が広がる」
など、“情報を得る”より“自分の成長に使える”実感が重要です。

✅ 条件2:企業説明っぽくない

いわゆる“企業色の強いプレゼン”は敬遠されがち。
“就活っぽくない場”だからこそ、素で参加できるという声も。

✅ 条件3:リアルな対話・偶発的な出会いがある

一方的な話を聞くよりも、社員と気軽に話せたり、他の学生と交流できる構成の方が、満足度もエントリー率も高い傾向に。


【3. マンネリを打破するイベント企画5選】

①「価値観マッチング」イベント

自己分析シートや価値観ワークを用いて、学生同士・社員と“価値観でつながる”仕掛けをつくる。
たとえば

  • 価値観カードを使った自己紹介
  • 共通ワードを持つ社員とマッチングトーク
  • 「あなたに合う〇〇系企業診断」など

💡参加者に「今日の自分が深まった」「社員と価値観が近かった」という実感が残る。


②「キャリア×趣味」クロスイベント

就活や業界研究ではなく、キャリアと学生の関心事を交差させたテーマで企画する。

  • 「旅するキャリアと越境体験」
  • 「アート思考と働くこと」
  • 「ゲームが仕事に活きる?」

💡参加動機のハードルが低く、「この会社を知らなかったけど面白かった」となるきっかけに。


③「社員の日常公開」体験イベント

社員の1日や働き方を実体験できるイベント。

  • 仮想職場ツアー
  • 社員が実際に使っているSlack/カレンダーの紹介
  • “1時間だけ若手の隣に座って仕事を見学” など

💡リアルな情報提供+共感で、「ここで働く自分」を想像させる。


④「学生が主役」型ワークショップ

企業説明は最小限にとどめ、学生がアウトプットする場を用意。

  • 課題解決ワークショップ
  • 「理想の働き方を描く」フューチャーマップ
  • 学生プレゼン大会(社員がフィードバック)

💡「この企業、ちゃんと自分の話を聞いてくれた」と感じられることが信頼につながる。


⑤「アバター空間」での偶発的交流

特定の目的を持たず、学生と社員がアバターで自由に動き回れる空間。

  • 一対一のチャット
  • ランダムマッチング
  • 興味ワードでつながるブース設計

💡「この人と話せてよかった」という偶発的出会いが、企業印象の差別化につながる。


【4. 成功事例:若手の“口コミ”で広がるイベントとは?】

◉ 某IT企業の「価値観ワーク×社風診断」イベント

参加者の価値観に基づいて、相性の良い部署や社員とマッチング。
→ 自分のことも分かるし、会社の“人となり”も伝わると好評。
SNSで「このイベント、就活っぽくなくて面白かった」と自然拡散。

◉ 某メーカーの「社員とキャンプトーク」企画(オフライン)

公園の芝生にレジャーシート、ゆるい雰囲気で社員と話すだけ。
→「会社説明会じゃなくて、雑談会です」というスタンスが刺さる。


【5. イベントの評価指標も“エントリー数”から“共感数”へ】

「イベントに来た=採用につながる」とは限らない時代。
これからは

  • 「どれだけ“共感された”か?」
  • 「どれだけ“記憶に残った”か?」
  • 「SNSや友人に話したくなる体験だったか?」

といった定性的な評価指標も重視する必要があります。


【まとめ】

採用イベントが“マンネリ化”するのは、学生のニーズや行動が変わっているのに、企業側が同じ方法を繰り返しているから

これからの時代に求められるのは、
情報提供型イベント → 体験・共感型イベントへの転換です。

  • もっと気軽に
  • もっと本音で
  • もっと偶然に

そんな“出会いたくなる場”を企業がデザインすることで、学生の心に残るブランド体験が生まれます。


【偶発性と共感を採用設計に──DRAMATIC CAREERS】

就活っぽくない採用イベントをやってみたい
若手の共感を得る“出会い設計”を取り入れたい

そんな企業に選ばれているのが、DRAMATIC CAREERSです。

価値観ベースのマッチング、アバター空間での出会い設計、AI自己可視化など、従来の説明会では生まれない“共感と記憶に残る体験”を支援します。

資料ダウンロード・イベント相談はこちら👇
📎 https://dramatic.careers/

学生インターン求人・バイト情報サイト|DRAMATIC(ドラマティック)

DRAMATIC(ドラマティック)は、大学生・専門学生向けのインターンシップ・バイト求人情報を掲載。人気企業・スタートアップの募集多数。AIで履歴書作成も簡単サポート。…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です