はじめに

「最近、会議が静かすぎる」「誰も本音を言わなくなった」「自分の意見を言ってくれる人が少ない」——そんな職場の雰囲気に、心当たりはありませんか?

一見、トラブルもなく穏やかに見えるチームでも、その“静けさ”が実は大きなリスクをはらんでいる可能性があります。心理学の観点から見れば、そこには「心理的安全性」の欠如が潜んでいるかもしれません。

成果を出すチームに共通するのは、能力やスキルよりも、「安心して声を上げられる」空気があるかどうか。本記事では、心理的安全性というキーワードをもとに、職場の空気を変え、成果につなげるチームづくりのヒントをお届けします。

“心理的安全性”とは何か?

心理的安全性(Psychological Safety)とは、組織やチームの中で「自分の意見を言っても否定されない」「ミスをしても責められない」と感じられる状態のことを指します。

この概念を広めたのは、ハーバード大学の組織心理学者エイミー・エドモンドソン氏。彼女の研究では、「失敗を報告しやすいチームほど高いパフォーマンスを発揮する」という逆説的な結果が出ています。

Googleのプロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)でも、成果を出すチームの最重要要素は「心理的安全性」であるとされ、世界中の企業が注目する概念となりました。

成果が出るチームの空気は、“意見を言いやすい”がカギ

なぜ、心理的安全性が高いと成果が出るのでしょうか?その理由は以下の通りです。

  • アイデアが出やすい:否定を恐れず意見が言えるため、創造性が高まる
  • 問題が早期に発見される:ミスや違和感をすぐに共有できる
  • 学習とフィードバックが活発になる:失敗からの学びが組織に蓄積される
  • 責任を押し付け合わず、協力的になる:関係性がフラットで相互支援が生まれやすい

つまり、「心理的安全性が高い=働きやすい環境」ではなく、「心理的安全性が高い=成果につながる土台がある環境」と言えるのです。

“心理的安全性”を損なうリーダーの落とし穴

意図せずして、リーダーの一言がチームの心理的安全性を壊してしまうことがあります。たとえば:

  • 「そんなの考えなくていいから、とにかくやって」
  • 「これは俺が決めるから、任せて」
  • 「間違えるなよ、慎重にやってくれ」

こうした言葉は、短期的には指示通りに動いてもらうには有効かもしれませんが、メンバーの自律性・発言意欲・挑戦心を確実に削いでいきます。

一方で、心理的安全性を育むリーダーは次のような言葉を使います。

  • 「どう思う?率直な意見が聞きたい」
  • 「この場では間違えてもいい。むしろそこから学ぼう」
  • 「ありがとう、気づいてくれて助かった」

言葉の選び方ひとつで、チームの空気は大きく変わっていきます。

実践したい!心理的安全性を高める3つのアプローチ

1. オープンクエスチョンで“考える場”をつくる 「どうしてこうしたの?」「あなたはどう感じた?」などのオープンクエスチョンを使うことで、メンバーの思考を引き出すことができます。答えの決まっていない問いは、対話の出発点になります。

2. “感謝”と“承認”を意識的に伝える 「ありがとう」「助かったよ」「その視点は気づかなかった」など、小さなリアクションの積み重ねが信頼のベースになります。成果だけでなく、プロセスへの承認が重要です。

3. 自分の“弱さ”や“迷い”もシェアする 「自分もこういうことで悩んでいて…」と、リーダーが自分の内面を開示することは、「ここでは本音を言っていいんだ」というサインになります。自分の完璧さよりも“人間味”が信頼を生みます。

心理的安全性が浸透したとき、チームに起こる変化

心理的安全性が根づいたチームでは、次のような変化が見られます。

  • 会議で発言が増え、沈黙が減る
  • 報連相がタイムリーかつ具体的になる
  • 他者の意見に対する“共感”や“気づき”が自然と交わされる
  • メンバーが互いに「信頼されている」と感じている

これは一朝一夕でつくれるものではありませんが、小さな対話と信頼の積み重ねが確実に変化を生み出します。

おわりに:空気が変われば、成果も変わる

職場の空気は、無意識のうちにチームの行動を決定づけています。

「うちは成果主義だから」と思われがちな企業でも、実は「成果が出るチーム」に共通しているのは、メンバーが安心して挑戦・共有・協力できる“空気”があるということです。

それを支えるのが心理的安全性。

まずはあなたのチームから、その土台づくりをはじめてみませんか?

ラポトークのご紹介

心理学をベースにした組織開発・対話支援サービス『ラポトーク』では、心理的安全性のあるチームをつくるための各種プログラムを提供しています。

  • 1on1の仕組みづくりと運用支援
  • リーダー層への対話力・承認スキルのトレーニング
  • 組織診断とフィードバック面談の設計 など

Hanasu(ハナス) | オンラインカウンセリング

プロフェッショナルなカウンセラーがオンラインであなたの心をサポート。完全匿名で安心してご利用いただけます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です