【はじめに】

「イベントでは盛り上がっていたのに、学生からその後連絡が来ない」
「エントリー数は多いのに、選考を辞退される割合が高い」
「説明会で好感触だった学生が、他社に決まったと聞いて驚いた」

――こうした経験に心当たりがある人事・採用担当者は少なくないはずです。

それは決して「企業側が悪い」からではなく、
“学生の本音”が見えづらい採用設計になっていることが、根本原因かもしれません。

この記事では、就活イベントが抱える“構造的な限界”と、
学生のリアルな声を企業がどう拾えばいいのかについて、具体的な方法と事例を交えてご紹介します。


【1. 就活イベントで“本音”が見えない理由】

■ イベントでは「演じている」学生が多い

就活生の多くは、企業側に“良く見られよう”と考えています。
結果として

  • 模範解答に近いコメントを繰り返す
  • 空気を読んで相づちや質問をする
  • 本当の志望度や違和感は口にしない

こうした振る舞いは、その場では好印象に映りますが、
「なぜ辞退されたのか?」が最後まで分からない要因にもなります。

■ タイムラインに追われた“表層的な接点”

1日に何社もの説明会を回る学生たち。
1社あたりの記憶は薄まり、「話を聞いた」「印象は悪くなかった」で終わることも少なくありません。


【2. “本音”が引き出せないと、どんな問題が起きるのか?】

  • 選考辞退や内定辞退の理由が分からない
  • カルチャーが合わない学生が入社してしまう
  • 学生のニーズと採用コンテンツがズレていく
  • ブランド戦略が的外れになる

企業が学生を見極めると同時に、学生も企業を見極めている時代
本音を掴めなければ、採用の成果は上がりにくくなっています。


【3. 学生の“リアルな声”を拾う3つの方法】

▼ 1. 対話ベースの少人数イベントを設ける

100人規模の合同説明会では出てこない本音も、
5人前後の少人数であれば、自分の考えを口にしやすくなる傾向があります。

おすすめの工夫

  • 社員との「逆質問」だけに特化したミートアップ
  • 選考ではなく“キャリア相談”という形の1on1面談
  • 学生同士で語る対話型セッションを観察する

▼ 2. 「意見を求める場」を意図的に作る

「この会社、どんなイメージ?」
「率直に、何が気になった?」

こうした“正直な意見を歓迎する”場を用意することで、
学生は安心して自分の声を出せるようになります。

  • 事後アンケートに“選択肢”だけでなく“自由記述”を加える
  • SlackやLINEグループでの感想交換
  • 非公開のフィードバックフォーム設置

▼ 3. “偶発的な接点”から関係性を深める

構えた場では本音は出にくいもの。
自然な流れで学生と出会える設計こそが、真の声を引き出すきっかけになります。

たとえば

  • 雑談メインのキャリア喫茶イベント
  • オンラインでゆるくつながるDiscordコミュニティ
  • DRAMATIC CAREERSのような価値観マッチング型イベントで、“企業に興味を持った理由”を深堀する対話

【4. 本音を拾う企業の成功事例:DRAMATIC CAREERSの取り組み】

DRAMATIC CAREERSは、学生のキャリア観や価値観に基づいて、
企業との“偶発的なマッチング”を生み出すプラットフォームです。

■ 特徴的な仕組み

  • 学生が自分らしさを表現できるアバター型プロフィール
  • AIや質問設計により、考え方や人柄を可視化
  • 一方的な説明ではなく、“対話から始まる関係づくり”を重視
  • 学生の声を拾いながら、企業の受け入れ体制も柔軟に構築可能

■ 結果として

  • 学生の志望理由が「人」に変わる
  • 表面的な情報でなく、“共感”による接点が生まれる
  • 「言葉にできないけど、気になる」学生を掘り起こせる

こうした仕掛けが、定量データでは掴めない“熱量”や“相性”を可視化し、企業の採用成果につながっています。


【5. 採用設計に“共感”と“余白”を】

Z世代の多くは、

  • 自分の声が届く組織に魅力を感じ
  • 表面的な印象ではなく、価値観レベルでの共鳴を求めています。

そのために、企業側も

  • 「伝える」採用から「聞く」採用へ
  • イベント→選考ではなく、「関係構築→共感→自然な選考」へ
  • 評価軸だけでなく、「感情の動き」にもアンテナを張る

というように、“余白”や“揺らぎ”を意図的に設計することが求められています。


【まとめ】

学生の本音は、「聞こう」としない限り、表に出てきません。
だからこそ、就活イベントだけに頼るのではなく、対話・関係性・価値観をベースにした接点が必要なのです。

  • 本音を引き出すには、「安心」と「信頼」が不可欠
  • 雑談や偶発性の中にこそ、“リアルな声”は潜んでいる
  • 企業の姿勢そのものが、学生の本音に影響を与える

これからの採用は、“会話の質”が“採用の質”を決める時代です。


「学生のリアルな声を拾える採用フローにしたい」
そんな人事・採用担当者の皆さまへ。DRAMATIC CAREERSでは、学生の“本音”に触れるマッチングイベントやプロフィール設計を提供しています。
学生と企業が“対等に語れる接点”をつくる新しい採用手法に、ぜひご注目ください。
👉 サービス資料を無料でダウンロード

学生インターン求人・バイト情報サイト|DRAMATIC(ドラマティック)

DRAMATIC(ドラマティック)は、大学生・専門学生向けのインターンシップ・バイト求人情報を掲載。人気企業・スタートアップの募集多数。AIで履歴書作成も簡単サポート。…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です