はじめに

子どもたちを支える学校・保育の現場では、教師や保育士、スタッフ同士の「相談できる関係性」が重要な鍵となります。

しかし現実には、「忙しすぎて相談する余裕がない」「気軽に話せる雰囲気がない」「相談したことで評価が下がるのではと不安」という声も聞かれます。安心して相談できる関係性がないことは、現場のストレス増大やミスの温床になりかねません。

この記事では、心理学の視点から、学校・保育現場における“安心して相談できる関係性”を築くためのポイントを探っていきます。

なぜ相談しにくくなるのか?心理的リスクの正体

1. 心理的安全性の欠如

エイミー・エドモンドソンによる「心理的安全性」の概念によれば、失敗や疑問を口に出しても不利益を被らないという確信がないと、人は相談をためらうようになります。

  • 「こんなことを聞いたら能力がないと思われるのでは」
  • 「余計なことを言ってチームの空気を壊したらどうしよう」

こうした不安が、相談へのブレーキになります。

2. 忙しさによるコミュニケーション断絶

教育・保育現場は慢性的な忙しさに追われがちです。心理学的には、ストレス状態では自己防衛的になり、他者との関わりを避ける傾向が強まることが分かっています(ストレス理論)。

3. 評価への恐れ

相談=弱さの表れと受け止められる文化があると、特に若手や新人は「評価が下がるのでは」と不安になり、問題を抱え込んでしまいます。

安心して相談できる関係性を築くための心理的アプローチ

1. 相談のハードルを下げる日常会話の工夫

相談しやすい空気は、特別なミーティングだけで作られるものではありません。

  • 日々の「最近どう?」という声掛け
  • 小さな雑談の中で悩みを拾う
  • 何気ない頷きや共感のリアクション

これらが積み重なることで、相談への心理的ハードルは確実に下がっていきます。

2. 相談をポジティブに捉える文化を育む

相談することは「成長意欲」や「チーム貢献」の表れである、という価値観を意図的に発信しましょう。

たとえば、

  • 「早めに相談してくれて助かった」
  • 「一緒に考えよう」

といったフィードバックを積極的に行うことが有効です。

3. 聴く側の態度を整える

心理学では「傾聴」の重要性が強調されています。ただ話を聞くだけでなく、

  • 相手の言葉を遮らない
  • 判断やアドバイスを急がない
  • 気持ちに寄り添いながら聞く

といった態度が、安心感を育みます。

4. 小さな成功体験を共有する

「相談したら問題が早期に解決できた」「話したことで気持ちが楽になった」

こうしたポジティブなエピソードを意識的に共有し、相談することの価値を可視化しましょう。

リーダー層に求められる役割

  • 自分から悩みや困りごとをオープンに話す(ロールモデルとなる)
  • ミスや問題が起きたとき、責めるよりも「一緒に考えよう」のスタンスを示す
  • 相談に対して即レスポンスを返す(放置しない)

これらの行動が、現場全体の心理的安全性を押し上げます。

おわりに:相談し合える現場は、強い現場

安心して相談できる関係性は、単なる“仲良しグループ”を作ることではありません。

それは、

  • 子どもたちの安全を守るため
  • 現場のストレスを軽減するため
  • 教育・保育の質を高めるため

に欠かせない、組織の「強さ」そのものです。

心理学の知見を活かして、誰もが安心して声を上げられる現場づくりに、一歩踏み出していきましょう。

ラポトークのご紹介

ラポトークは、心理学を基盤とした対話型組織開発サービスです。

  • 教育・保育現場向け心理的安全性向上プログラム
  • リーダー・管理職向け傾聴力トレーニング
  • チーム対話促進ワークショップ

などを通じて、現場力強化と組織活性化を支援しています。

Hanasu(ハナス) | オンラインカウンセリング

プロフェッショナルなカウンセラーがオンラインであなたの心をサポート。完全匿名で安心してご利用いただけます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です