はじめに

組織において「心理的安全性」が重要だという認識は、もはや一般的になりました。

しかし、実際の職場で心理的安全性が十分に確保されているかというと、まだまだ道半ばの企業も少なくありません。多くの場合、その役割は現場のマネージャーに委ねられがちですが、組織全体としての“インフラ”が整っていなければ、現場だけで心理的安全性を維持するのは困難です。

この記事では、心理学の視点から、人事部門が果たすべき「心理的安全性のインフラ整備」について解説します。

なぜ心理的安全性は「整備」しなければ機能しないのか?

心理的安全性とは、

  • 発言しても否定・攻撃されない
  • ミスや課題を素直に共有できる
  • 自分らしさを出しても受け入れられる

という感覚のことを指します。

これは自然発生的に生まれるものではありません。組織構造、制度、日々のコミュニケーション、評価のあり方など、さまざまな仕組みが支えて初めて持続可能なものとなります。

心理学では、環境が人間行動に与える影響(環境要因説)が強調されています。つまり、個々の努力だけでなく、組織全体で「安全な環境」を設計しなければならないのです。

心理的リスクを見落としがちなポイント

1. 成果偏重型評価制度

短期成果だけを重視する評価制度は、「失敗を恐れて挑戦しない」文化を育てます。心理的安全性は徐々に損なわれていきます。

2. 上意下達型のコミュニケーション設計

一方向の指示命令型コミュニケーションは、部下の自律性や発言意欲を低下させます。

3. ハラスメント対策の“見せかけ”化

ハラスメント研修を形式的に実施するだけで、実際の現場に「指摘しにくい空気」が残っていると、逆に心理的リスクを高めます。

4. メンタルヘルスケアを個人責任に押し付ける

セルフケアだけを推奨し、組織側のサポート体制が薄い場合、社員は孤立感を深めます。

人事が担うべき“心理的安全性インフラ整備”の具体策

1. 安全な発言機会のデザイン

  • 1on1ミーティングの定期実施
  • 匿名フィードバックシステムの導入
  • 意見交換のためのカジュアルミーティングの促進

形式だけでなく、「発言しても評価に悪影響はない」というメッセージを繰り返し伝えることが重要です。

2. 評価制度の再設計

  • プロセス(行動・挑戦)も評価対象に含める
  • チーム貢献度やサポート行動を可視化・評価する

これにより、「失敗を恐れず動くこと」が促進されます。

3. ハラスメント防止を“対話文化”に変換する

単なる禁止だけでなく、

  • 日常のフィードバック方法をトレーニングする
  • 「違和感を伝える技術」を教える

など、対話を通じた問題解決文化を育てることが求められます。

4. メンタルヘルス支援を組織的に位置づける

  • 産業カウンセラー、外部カウンセリングサービスの導入
  • ストレスチェック後の職場環境改善プログラムの実施
  • メンタル不調への「早期発見・早期対応」体制づくり

こうした施策が、社員の安心感を底支えします。

インフラ整備を加速するために押さえたい心理学的視点

1. 自己開示と信頼関係

リーダー自身が弱みや失敗経験を開示することで、部下の心理的安全性は高まります(自己開示理論)。

2. 帰属意識と組織コミットメント

心理的安全性が高まると、組織への愛着(組織コミットメント)が向上し、離職防止にもつながります。

3. ストレスモデルの理解

仕事上の要求が高くても、裁量があり、サポートがある場合、ストレスは「チャレンジ」として前向きに捉えられます(デマンド・コントロール・サポートモデル)。

おわりに:人事が未来を変える

心理的安全性は「現場任せ」にしては築けません。

人事が組織設計・制度・文化に働きかけることで、はじめて持続可能な「安全な土壌」が育ちます。

心理学の知見を取り入れながら、社員が本音を語り、挑戦し、成長できる組織づくりに、人事が中心となって挑んでいきましょう。

ラポトークのご紹介

ラポトークは、心理学を基盤とした対話型組織開発サービスです。

  • 心理的安全性向上支援プログラム
  • リーダー向け対話促進トレーニング
  • メンタルヘルスと組織開発を融合したコンサルティング

を通じて、持続可能な組織づくりを支援しています。

Hanasu(ハナス) | オンラインカウンセリング

プロフェッショナルなカウンセラーがオンラインであなたの心をサポート。完全匿名で安心してご利用いただけます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です