【はじめに】

「面接では優秀に見えたのに、入社後すぐに辞めてしまった」
「コミュニケーションも悪くないし、志望動機も強そうだったのに現場に馴染まなかった」
このような“ミスマッチ採用”に悩む企業は少なくありません。

表面上は“学生の問題”に見えても、掘り下げていくと多くの場合、根本にあるのは「相互理解の不足」です。

本記事では、なぜ採用において“すれ違い”が起きてしまうのか、その真因とともに、企業がとるべき具体的な対応策をご紹介します。


【1. ミスマッチ採用の主な症状とは?】

ミスマッチ採用は、以下のような“ギャップ”として現れます。

  • 志望度は高かったのに、早期離職してしまった
  • 現場に配属されると急に元気がなくなった
  • 指示待ちで自走できない
  • 企業文化に違和感を示す

これらの多くは、「能力」や「性格」の問題ではなく、事前に互いの価値観や期待を“共有しきれていなかったこと”によるものです。


【2. なぜ相互理解は難しいのか?】

■ 学生は「よく見られよう」とする

面接の場では、学生も“演じて”しまいがちです。
本音ではなく、企業が求めていそうな人物像を装うことで、表面的には優秀に見えるが、入社後にギャップが生まれる

■ 企業も「魅力的に見せよう」としてしまう

同様に、企業側も“採用広報”において「ポジティブな情報ばかりを伝えがち」です。

  • 実際の働き方の厳しさ
  • 上司との距離感
  • 評価制度や文化のリアル

こうした点が共有されず、「思っていたのと違う」という離職理由につながります

⇒ つまり、“本音と本音の対話”が成立していないことが、ミスマッチの真因なのです。


【3. ミスマッチを防ぐ“5つの具体策”】

① リアルを伝えるコンテンツの設計

採用サイト・説明会・選考プロセスで、「ありのままの職場・働き方・価値観」を伝えることが不可欠です。

  • 社員インタビューで「大変だったこと」「失敗談」を語ってもらう
  • 実際のスケジュールや会議風景を動画で公開
  • 若手社員の“本音座談会”を企画

💡ポジティブなストーリーだけでなく、“リアルな葛藤”こそが学生の信頼を得ます。


② 学生の「価値観」を見極める質問設計

「なぜこの業界を?」「学生時代に頑張ったことは?」というテンプレ質問では本質が見えません
価値観に踏み込んだ設問で、相手の“判断軸”を探りましょう。

  • 「どんな時にやりがいを感じますか?」
  • 「どんな組織が自分に合っていると思いますか?」
  • 「最近悩んだことはありますか?どう乗り越えましたか?」

💡“思考の癖”を聞き出すことで、組織とのフィット感を測ることができます。


③ 学生に“選ばせる”プロセスの設計

選考は「選ぶ」だけでなく「選ばれる」プロセスでもあります。
会社がどういう価値観・文化を大切にしているのか、丁寧に伝えたうえで、学生自身に判断してもらう余白を残すことが大切です。

  • 最終面接で逆質問の時間を長めに設定
  • “カルチャーフィットチェック”として社員面談を導入
  • 入社前に「就業体験(仮配属)」を実施する企業も増加中

💡一方的に“評価する場”ではなく、“対話を重ねる場”にすることがポイントです。


④ 社員同士の「人となり」を伝える

学生が企業に抱く印象は、「誰が働いているか」に強く影響されます。

  • 面接に“現場社員”を同席させる
  • 若手社員のSNSでの発信(noteなど)を推進
  • オンライン社員交流会を開催

💡社員の“素の人柄”を伝えることで、会社の文化や価値観も自然と伝わります。


⑤ 選考フローに「相互理解」の時間を意図的に入れる

たとえば、面接前に以下のような取り組みを加えることで、事前に価値観の接点を増やせます。

  • 「企業と学生が互いの価値観を確認するワークショップ」
  • 「AIで自己分析した性格・志向性を可視化」
  • 「キャリアビジョンの棚卸しシート」を提出し対話する

💡最近は、学生の“人柄”や“価値観”をベースにマッチングを行う採用支援ツールも注目されています。


【まとめ】

ミスマッチ採用の真因は、「能力不足」でも「やる気の問題」でもありません。
その多くは、企業と学生の間で“本音と期待”がすれ違ったまま入社してしまったことによるものです。

だからこそ、採用においては「相互理解をどう設計するか」が最大の勝負所。
制度や評価よりも先に、“対話の質”を見直すことが、ミスマッチ防止の第一歩です。


【相互理解をデザインする採用へ──DRAMATIC CAREERSのご紹介】

「学生の本音が分からない」
「人柄や価値観で本質的にマッチする採用をしたい」
そんな企業に選ばれているのが、DRAMATIC CAREERSです。

アバター・AI自己分析・価値観マップなど、従来の選考では見えづらかった“人となり”の可視化を通じて、学生との相互理解を促進。
学生との“共感接点”を設計することで、ミスマッチを減らし、定着と活躍につながる採用を支援します。

詳しくはこちらから👇
👉 https://dramatic.careers/

学生インターン求人・バイト情報サイト|DRAMATIC(ドラマティック)

DRAMATIC(ドラマティック)は、大学生・専門学生向けのインターンシップ・バイト求人情報を掲載。人気企業・スタートアップの募集多数。AIで履歴書作成も簡単サポート。…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です