はじめに:チームは「正論」ではなく「感情」に動かされる

優秀なリーダーほど、ロジックや戦略でチームを導こうとします。
しかし──現実には、人は正しさでは動かず、感情で動く

モチベーション、共感、信頼、熱量。
それらはすべて、感情の設計によって生まれます。

この“感情のハンドリング力”こそ、
今の時代に求められるリーダーの核心スキル=EQ(Emotional Intelligence)です。


EQ時代のリーダーシップとは何か?

かつてのリーダー像は「冷静沈着で感情を排除する人」でした。
しかし現在は真逆です。

メンバーの心を動かし、組織のエネルギーを高めるためには、
感情を理解し、共感で導く「EQ型リーダー」が求められています。

EQリーダーの3つの特徴は以下の通りです。

  1. 自分の感情を正確に認識できる(自己認識)
  2. 相手の感情を察知できる(共感力)
  3. 感情を目的に合わせて使いこなせる(感情制御力)

つまり、「感情を管理する」だけでなく、「感情を資源として活用する」──
それが現代のリーダーシップの進化形です。


感情でチームを動かすための3つの心理戦略

1. 感情を“共有”することで一体感を生む

心理学者アントニオ・ダマシオは「感情は意思決定の羅針盤」と言いました。
感情を共有できるチームは、同じ方向に進む「集団的感情」を持ちます。

たとえば、リーダーが失敗をオープンに語ると、
メンバーは「自分も正直に話していい」と感じ、組織の信頼度が上がります。

感情を見せることは、弱さではなく共感を呼ぶ力なのです。


2. 感情を“デザイン”することで行動を促す

感情には「誘発」と「感染」の2つの作用があります。

上司が不安を見せれば、不安が伝わり、
上司が前向きでいれば、その熱量が伝染します。

だからこそ、EQリーダーはチームの感情設計者であるべきです。

  • 目標を語るときは「達成の喜び」を共有する
  • 厳しい局面では「挑戦の意味」を伝える
  • 挫折時は「感情の共感」から立て直す

行動を変えるには、まず感情を変えること。
感情が変われば、思考も、行動も変わります。


3. 感情を“調律”することで信頼を築く

EQリーダーは「感情を合わせる」達人です。

たとえば、落ち込んでいるメンバーには静かな声で寄り添い、
前向きなメンバーにはテンポの良いトーンで応じる。

心理学ではこれを「感情的同調(emotional resonance)」と呼びます。
相手の感情に共鳴することで、信頼の共振が起きるのです。


感情で動くチームは「心理的安全性」が高い

感情を扱えるリーダーがいるチームほど、
心理的安全性(Psychological Safety)が高まります。

Googleの研究でも、最も成果を上げるチームの共通点は、
「上司が感情的に安定しており、共感的に接していること」でした。

つまり、EQを高めることは、
チームの生産性を高める最短ルートなのです。


EQを高めるための3つの習慣

  1. 朝の感情チェック:「今の自分の感情を3語で表す」
  2. 対話の振り返り:「相手の感情をどの程度読み取れたか?」
  3. 終業前のジャーナリング:「今日、どんな感情をチームに伝えたか?」

感情は“磨けば磨くほど伝わる”。
EQはトレーニングによって確実に高められるスキルです。


結論:リーダーシップの未来は“感情のマネジメント”にある

これからのリーダーは、感情を抑えるのではなく、
感情を味方につける人です。

冷静な論理より、温かい感情が人を動かす。
数字の管理より、心の共鳴が成果をつくる。

EQ時代のリーダーシップとは──
「感情を整え、伝え、共鳴させる力」に他なりません。


まとめ:EQでチームを動かすリーダーの習慣

  • 感情を共有し、共感を呼ぶ
  • 感情をデザインして行動を促す
  • 感情を調律して信頼を築く
  • EQトレーニングで自分の感情を扱う

Actors合同会社のプレスリリース(2025年4月9日 09時01分)気軽に"話す"。悩み"手放す"。個人・企業向けオンラインカウンセリングサービス「Hanasu …

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です