「ちゃんとしなきゃ」で、今日も心が張りつめている
- 朝から仕事に全力
- 友だちや家族にも気を配る
- SNSではちゃんとして見られるように気をつかう
気づけば、「がんばる」が当たり前になっている。
けれどふとした瞬間に思うのです。
「わたし、いつまでこんなにがんばり続けるんだろう」って。
“ちゃんとする”って、どこまで必要?
「ちゃんとしなきゃ」と感じる背景には、
たくさんの“期待”や“思い込み”が潜んでいます。
- 迷惑をかけたくない
- 失敗したくない
- 評価されたい
- 認められたい
でも、それらすべてに応え続けるのは、とても疲れること。
人間はロボットじゃないし、いつも完璧ではいられません。
「ちゃんとしなきゃ」を続けると、どうなる?
- 小さなミスにも自分を責めてしまう
- 心が常に緊張して休まらない
- 休むことに罪悪感を持つ
- 他人にも“ちゃんと”を求めてしまう
これが長く続くと、心は知らないうちにすり減っていきます。
そして気づいたときには、「何のために頑張っているのかわからない」状態に…。
がんばりすぎをやめるためのヒント
1. 「ちゃんとしなきゃ」は、誰のため?
「ちゃんとしなきゃ」という気持ちは、
自分の本音からではなく、“誰かの期待”から来ていることが多いです。
- 先生や親に怒られたくない
- 職場の空気を乱したくない
- 好かれたい
だからこそ一度、自分に問いかけてみてください。
「これって、本当に私がやりたいこと?」
2. 小さな“ズレ”をゆるしてみる
完璧じゃないこと、ちょっと抜けていること、忘れてしまうこと。
そんな自分を「まぁ、そんな日もあるよね」と許してあげてください。
- 家事を1つサボる
- メールの返信をちょっと後回しにする
- 1日中ベッドでゴロゴロしてみる
“ゆるめる”ことは、“怠けること”ではありません。
心にスペースをつくるための、優しい選択です。
3. 「私はこれでいい」と言ってみる
一度、鏡を見ながらでも構いません。
「私は、これでいい」と口に出してみてください。
たとえ納得できなくても、
そう言ってあげるだけで、心はふっとゆるみます。
「がんばること」でしか、自分を肯定できないわけじゃない。
“存在そのもの”を認めてあげることが、最も大切なやさしさです。
Hanasu(ハナス)は、「がんばりすぎない自分」でいられる場所
がんばり続けて、心が疲れてしまったとき。
誰にも弱音を吐けず、ひとりで抱え込んでいるとき。
Hanasu(ハナス)は、オンラインで安心して話せるカウンセリングサービスです。
あなたの「本音」を否定せずに、そっと受け止めるプロのカウンセラーがいます。
「ちゃんとしない私」も、大切にしていい
がんばるあなたは、きっと優しくて、誠実で、まわりのことをよく見ている人。
でもだからこそ、「がんばらない自分」を忘れてしまいがちです。
- 少し弱音を吐いてもいい
- うまくいかない日があってもいい
- 笑顔じゃない自分を見せてもいい
そうやって、“ちゃんとしない日常”を許していくことが、
心の健康を取り戻す第一歩になるのです。
最後に
「がんばらないこと」は、あきらめることではありません。
それは、自分をもっと信じて、やさしく扱ってあげるという選択です。
あなたの心に、少しでも余白と温かさが戻りますように。
